法人メディア向け

仕事としてのブログとは?ブログで収入を得るための基礎知識

投稿日:

「好きなことをブログとして書いていたら、お小遣い程度稼げていた。」

こんな魅力的な言葉をよく聞きますが、具体的にどのような仕組みで収益が発生しているかご存知でしょうか?知ってしまえば、意外と簡単な方法で稼ぐことが可能です。しかし簡単に始められる割に成功している人が少ないというイメージがあります。それは、大半の人は長く継続することが難しく諦めてしまうからです。

趣味の延長でお小遣い稼ぎできるなら、仕事として取り組めばかなりの収益を見込めるのではと考える私が、仕事としてのブログという視点で収入を得るための基礎知識をご紹介します。

【仕事としてのブログ】収入が発生する仕組み

収入が発生する仕組みとして、ブログに広告を貼る、オリジナル商品の販売、リストマーケティングという3つの手法が存在しています。

1,ブログに広告を貼る

ブログに貼る広告にはいくつか種類があります。

  1. クリック型(Googleアドセンス等)
  2. アフィリエイト
  3. マーケット型
  4. 純広告

 

1.クリック型とは

クリック型の広告とは、ブログに貼った広告を訪問者がクリックすると報酬が発生する仕組みです。広告をクリックさえすれば、たとえ遷移先で商品が売れなかったとしても報酬は発生します。表示される広告もクリックされやすいものを選んで自動表示してくれるので、初心者向きです。Googleアドセンスが有名ですが、以前と比べて登録の審査が厳しくなったようです。

 

2.アフィリエイトとは

成果報酬型の広告です。ブログの訪問者が広告をクリックした先で、商品を購入したり、サービスを利用した段階で報酬が発生します。アフィリエイトの広告はASP(アフィリエイト サービス プロバイダの略)に登録することで、広告の提供を受けられます。また、発生したブログの収益をASPから受け取ることになります。クリック広告と異なるのは、ブログに掲載する広告を選べるという点です。ブログの内容に合った広告を選ぶことでクリック率アップを狙いましょう。

3.マーケット型とは

マーケット型の広告とは、複数の店舗が所属するネット版マーケットの広告を掲載する方法です。アフィリエイトの一種で、商品数が多く品揃えが抜群なのでブログに合った商品が見つかりやすいです。審査が通りやすいため初心者にはおすすめですが、報酬が安いというマイナス面のあります。楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトが有名です。

4.純広告とは

直接、広告主からブログ運営者に広告掲載の依頼をする方法です。広告を固定して掲載すると毎月の掲載料がいただけるシステムになっています。広告主にぜひ載せて欲しいと思わせるくらい評価されるレベルのブログを運営に達しなければ、純広告での収入は難しいでしょう。

 

2,オリジナル商品の販売

ブログで商品を売って収益を発生させる方法です。販売する商品は、コンテンツ(情報商材)や特技を活かしたコンサルタント能力、ハンドメイド品などがあります。何を売るかはあなた次第です。

3,リストマーケティング

ブログでメルマガなどの読者を集めてリスト化し、アフィリエイト案件や自社商品を紹介するマーケティングの手法です。ブログへの訪問をただ待っているだけとは違い、メルマガに登録した関心度の高い顧客へ継続した商品紹介が可能となるため、リピートでの購入を狙えます。

【仕事としてのブログ】アクセス数を稼ぐ

収入が発生する仕組みを作ったとしても、アクセスしてもらえなければ報酬を得られません。アクセス数を稼ぐには、検索エンジンで上位表示するようになることです。上位表示させる方法としてSEO(検索エンジン最適化)の対策があります。主な検索エンジンとしてGoogleを例にだすと、Googleが掲げる10の事実という中に上位表示されるヒントが記載されています。

  • ユーザーの利便性を一番に考える
  • ユーザーが情報を素早く入手できる
  • 被リンクされるような記事を目指す

このように検索エンジンによる上位表示される傾向を理解し、ブログに反映することがアクセス数を稼ぐ一番の方法です。実際に上位表示されるページを参考にするのも、SEOの勉強につながるでしょう。

【仕事としてのブログ】短期間で成果を出す方法

前述したように一つひとつの記事にSEOを意識することも重要ですが、クリック数を実感するためにはコンテンツ量も必要になってきます。その数は、目安として100コンテンツ程です。個人でライティングするには、膨大な時間と労力がかかります。そこでおすすめなのが、クラウドソーシング記事制作代行会社です。クラウドソーシングでは比較的単価の安いライターを雇い記事作成を依頼することができますし、記事制作代行会社ではよりSEOを意識した記事の制作を依頼できます。これらを上手く利用し、短期間で成果を出しちゃいましょう。

おすすめ記事制作代行サービスALVO

記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。

記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。

キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。

ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業

  • タイトルや見出しを考える作業
  • 納品物をWordpress等に転記する作業
  • 画像挿入やテキスト装飾等の作業

また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。

公式HPはコチラ

発注相談はコチラ

 

まとめ

いかがでしたか?ブログでの収益化を実現するには様々な方法が存在しています。運営するサイトのコンセプトによって広告の種類を選んだり、アクセス数の伸ばし方を考えたり、やり方は多岐にわたります。今回は仕事としてのブログでの収益化をご紹介しましたが、続けるためには好きな要素のある内容にしたいところです。

Copyright© stepia , 2023 All Rights Reserved.