オウンドメディアという言葉を聞いたことはありますか? 実は今、オウンドメディアへの関心が高まっています。オウンドメディアを活用して、マーケティング拡大に取り組む企業がどんどん増えています。しかし、オウンドメディアの活用に成功しているケースもありますが、必ずしもすべてがうまくいっているわけではありません。
オウンドメディアって一体何と思われる方もいらっしゃるでしょう。オウンドメディアは、実際のところどのようになっているのか、成功事例があれば詳しく知りたいという方も多いと思います。
そこでこの記事では、オウンドメディアの成功事例について、オウンドメディアの意味や役割を含めて、分かりやすくご紹介します。
見出し
オウンドメディアとは?成功事例を見る前に知っておきたいこと

成功事例を見る前にオウンドメディアとは、どういうものなのか、目的や使い方をご紹介しておきましょう。
そもそもオウンドメディアとは?
オウンドメディアは、英語でowend mediaです。ペイドメディア(paid media)に対応する語です。SNSなどで拡散するアーンドメディア(earned media)とあわせてトリプルメディアと呼ばれています。
つまり、オウンドメディアは、費用を払う他社のサイではなく、自社で持っている情報発信用のメディア・サイトです。
広義には、ホームページ・ツイッター・ブログなどの総称で、パンフレットも概念的には入りうるものです。
狭義では、企業のウェブマガジンやブログのことです。
オンラインマーケティングなどで、企業が運営する狭義の自社のウェブマガジンをオウンドメディアと呼ぶことが多いです。
オウンドメディアの目的は?

オウンドメディアの目的は、次のようなことがあります。
1潜在的な幅広い顧客に接触できること。
2企業とそのサービスの認知度をあげること。
その結果、ファンを増やし、次のような成果・効果に結び付きます。
新規の顧客獲得
既存顧客の維持
人の採用
オウンドメディアの使い方は?
上記の目的のために、ウェブマガジンで企業情報を発信します。そのウェブマガジンの内容をSNSで拡散し、外部のペイドメディアを活用してユーザーの増加を図ります。
オウンドメディアの成功事例

それでは、成功事例をいくつか具体的に見ていきましょう。
サイボウズ式
サイボウズ式は、グループウェアの制作販売を行うサイボウズが運営する「新しい価値を生み出すチーム」のためのオウンドメディアがうたい文句です。仕事のことからライフスタイルまで、幅広く取りあげています。会話のように流れ、読みやすく、親しみやすいのがポイントです。サイトに関心を持った学生への浸透などの成果がみられます。
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/
mercan
フリマのメルカリ運営の様子や関係する人たちを取り上げて情報発信しています。
メルカンは、メルカリ利用者に限らず、広くビジネスマンにも参考になる情報をたくさん掲載しています。例えば新しい働き方のアイデアなども紹介しています。
http://mercan.mercari.com/
LISKUL
ソウルドアウト社がWebマーケティングのお役立ち情報を発信するサイトです。最新のマーケティング情報から、接客・インタビュー・ビジネスに関するニュースなどの発信、仕事に役立つノウハウ資料の提供までを行っています。
https://liskul.com/
くらしの良品研究所
生活雑貨を扱う無印良品が、商品研究を行う様子を発信する「くらしの良品研究所」のオウンドメディアです。
実際の消費者のリクエストに応じ「できました」で新商品を紹介するコーナー、消費者アンケートを行った商品改善プロジェクト、地域活動の紹介などのコンテンツがあります。
消費者とコミュニケーションをとりながら作るオウンドメディアの形です。
https://www.muji.net/lab/
日経doors
日経BP社が自社のオウンドメディア「日経doors」から、働く女性のための働き方・生活などについて情報発信をしています。
女性へのインタビュー、女性の悩み相談コラムなど、女性向けの情報に特化しています。
新たな発見が多く、男性の閲覧者も多いです。
https://www.nikkeibp.co.jp/ad/atcl/netmedia/DRS/
まとめ

オウンドメディアについて役割や成功事例などをまとめてご説明しました。ご覧いただいたように、幅広く分かりやすくユーザーが関心のあること・ユーザーに役に立つ情報を発信することがオウンドメディアの成果につながる道です。
オウンドメディアはうまく活用すれば成果が大きく上がるものです。今回ご紹介した成功しているオウンドメディアの事例も参考にされて、自社のねらいに合った使いやすいオウンドメディアを選んで試してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事制作代行サービスALVO
記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。
記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。
キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。
ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業
- タイトルや見出しを考える作業
- 納品物をWordpress等に転記する作業
- 画像挿入やテキスト装飾等の作業
また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。