法人メディア向け

オウンドメディアって何?誰でも分かるようにまとめました!

投稿日:

スマホやパソコンが普及した現在、よく耳にするようになった言葉の1つに「オウンドメディア」があります。しかし、耳にしたことがあっても、オウンドメディアがどんなものなのか詳しく説明できる方は少ないと思います。今回はオウンドメディアとは何なのか?なぜ注目されているのか?SNSとは違うのか?についてご説明します。

 

オウンドメディアについて簡単にまとめると?

まず、オウンドメディアについてご説明します。オウンドメディアを英語にすると「Owned media」となり、直訳は「所有している媒体」です。「所有している」と言われると、「誰が?」と思いますよね。この「誰」には、基本的には「企業」が当てはまります。そして、「媒体」はパンフレットやチラシ、テレビCMなどを指しますが、現在では「Webサイト」のことを指すのが主流となっています。つまり、オウンドメディアとは「企業が所有しているWebサイト」のことなのです。

 

企業サイトとオウンドメディアは違う!

ここで、注意しておきたいことがあります。それが「企業サイトとオウンドメディアは

違う」ということです。企業サイトには製品情報や会社概要などが掲載されていますよね。企業サイトの目的は、企業を紹介したり、製品を知ってもらうことなのです。では、オウンドメディアの目的は何なのか?それは「企業の利益向上」です。オウンドメディアに掲載する有益な情報を通じて、企業が扱っている製品のことを知ってもらったり、企業のファンになってもらうことで、最終的に企業のお客様になってもらうのです。

 

なぜオウンドメディアが注目されているのか?

オウンドメディアがどんなものなのか、大まかにご理解いただけたかと思います。では、なぜ「所有している媒体」としてパンフレットやチラシ、テレビCMなどがあるのにもかかわらず、Webサイトのオウンドメディアが注目されているのでしょうか?その答えはいくつかあります。

まずは「広告費の削減」です。パンフレットやチラシはそれらのデザイン費や印刷費などがかかり、テレビCMは制作費や放映費がかかります。広告を出す規模にもよりますが、広告費は数百万円かかることが当たり前です。その金額から想像できますが、広告費は大きな負担になっています。さらに、広告を出したからといって、確実に商品が売れるわけではありません。つまり、パンフレットやチラシ、テレビCMなどの広告はリスキーな宣伝方法なのです。それに対してオウンドメディアは、一度Webサイトを作り、有益な情報を更新するだけで広告を出すことができます。Webサイトの立ち上げを外注すると費用はかかりますが、作り込んだとしても数百万円程度で収まります。オウンドメディアに切り替えることで、大幅な広告費削減を狙えるのです。

また、オウンドメディアにすることで「ターゲット層を絞り込める」ということも挙げられます。パンフレットやチラシ、テレビCMでは不特定多数の人に見てもらうことになりますが、Webサイトの場合は検索エンジンでキーワード検索をした人がサイトにたどり着きます。Webサイトは「何かを知りたい人」が必ず訪問者になるのです。そのため、その「何かを知りたい人」を呼び込めるような内容のメディアに作り上げれば、広告としての効果が高くなります。ターゲット層を決める場合、できるだけ詳しく決めることが重要です。例えば、「運動をしたい人」と言っても、「痩せるため」なのか、「筋肉をつけるため」なのかによって内容が大きく変わってきますよね。さらに年齢層なども細かく決めることで、訪問者にとって有益な情報を凝縮したオウンドメディアを作ることができます。

 

SNSとオウンドメディアは違う?

ここまでご説明して「SNSとオウンドメディアって違うの?」という疑問が湧いた方もいらっしゃると思います。SNSもオウンドメディアの一種ですが、大きく異なる点が1つあります。それは「過去のログも見やすいか」ということです。SNSは基本的に最新情報しか見ないことが多いと思います。わざわざ過去まで遡ることはほとんどないですよね。また、InstagramやTwitterなどを見てもわかるように、過去のログを遡るのは少々面倒です。それに対し、オウンドメディアはブログのように過去のログを遡りやすいのです。また、関連する記事などを表示させることもできるので、サイトの滞在時間やクリック数を増やすことができます。さらに、それらのアクセスを解析することでサイトの改良に繋げることができるのです。このように、SNSとオウンドメディアでは大きく異なる特徴があります。

記事作成代行も検討する

オウンドメディアにおいてはとにかく記事の内容が大事になりますが、その際、記事作成代行業者の利用も検討しましょう。

プロに記事を書いてもらうだけで説得力が増し、読者の興味関心をひきつけるようなコンテンツに生まれ変わることが出来ます。

おすすめ記事制作代行サービスALVO

記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。

記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。

キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。

ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業

  • タイトルや見出しを考える作業
  • 納品物をWordpress等に転記する作業
  • 画像挿入やテキスト装飾等の作業

また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。

公式HPはコチラ

発注相談はコチラ

 

まとめ

オウンドメディアの概要、注目される理由、SNSとの違いをご紹介しました。昔では当たり前だった新聞広告やテレビCMは、スマホ・パソコンの普及によってあまり効果を期待できないメディアとなってしまいました。そこで生まれたのがWebサイトを立ち上げて、検索エンジンを利用して宣伝をするオウンドメディアです。現在では、ワードプレスなどのソフトを使って、個人でもオウンドメディアを持てるようになりました。サイトを立ち上げることは、意外にもハードルが低いのです。ぜひ、活用してみてください。

 

Copyright© stepia , 2023 All Rights Reserved.