「はてなブログはブログで稼ぐことに最適なのか?」
はてなブログは無料ブログ(有料版もあり)と呼ばれるカテゴリーで、ワードプレスとは違いサーバーやドメイン代にお金がかからないので、初期費用も0円から始めることができます。
ただ「ブログで稼ぐ」を念頭においた場合は、無料ブログよりワードプレスのように自由にカスタマイズやSEO対策、アフィリエイトができるCMSが最適と言われています。
ですがそれだけにハードルが高く、初心者には無料ブログのほうが早く稼ぐことができます。
この記事では、初心者がはてなブログから始めた方がいい理由をお伝えします。
見出し
初心者でもはてなブログで稼ぐことは可能?
はてなブログであっても、ワードプレスで作ったブログであっても、役に立つ記事を書いてブログに訪れるユーザー数(PV数)が増えれば収益化は可能です。
ただアフィリエイトが挫折しやすい理由が、初心者が作ったブログは読まれることは少なく、始めは全然稼ぐことができないからです。
ブログで稼ぐ方法は大きく、GoogleAdSenseのようなクリック型か、ASPのような成果報酬型の2つがあります。
どちらをメインにするかにで記事の内容やブログのコンセプトは変わりますが、稼ぐためにはどちらも集客力をつけないといけません。
初心者がはてなブログで稼げるようにするには
はてなブログがなぜ初心者向けなのには、そのメリットにあります。
・無料で始めることができる(リスクがない)
・はてなブログにはコミュニティがある
・はてなブックマークを使ってSNSで拡散できる
・メンテナンスの必要がない
・ドメインパワーがある
・Pro版を使えばアドセンスが使える
・記事だけに集中できる
無料で始めることができるのはメリットですが、意思の弱い人には「無料で始めたからいつでも辞めれる」のでモチベーションが高まりにくいデメリットもあります。
はてなブログは集客力があるから稼げる
はてなブログの魅力はなんといっても「はてなブックマーク」などの内部システムや、はてなブログ内でのコミュニティがあることで、初心者でも記事が注目されやすくなります。
はてなブログを始めるなら、はてなブログ内にある便利なシステムを使い倒しましょう。
・グループに参加する
はてなブログにはグループシステムがあり、好きなジャンルの話題など、共通の趣味のブロガーと交流することができます。
特に初心者の方は自分と同じ悩みなどを共有できる仲間とアドバイスや稼ぐコツなどを共有したり、一歩先をいく先輩ブロガーを参考にすることで目標達成がしやすくなります。
ブログを始めたばかりは記事が読まれずにモチベーションが下がりますが、積極的にグループに参加することでグループ内で記事が読まれて、役に立ついい記事が書かれていれば、ブクマされて拡散されて集客力があがります。
・SNSと連帯させましょう
はてなブログはSNSと相性がいいので(ブクマ機能などがある)、はてなブログのアカウントを作ったら、Twitterなどにもアカウントを作ってブログを書いていることを知ってもらいましょう。
ブログ初心者はGoogleの自然検索で上位表示されることが少ないので、このようなSNSを使ってサイトへの閲覧者の流入を促す必要があります。
はてなブログで稼ぐときのジャンル選び
趣味でブログを書く場合は、雑記ブログと言われるジャンルを絞らない方法でもいいですが、稼ぐことを考えてブログを作る場合は、ジャンルを選んでテーマを絞ったほうが集客力があがります。
また無料ブログは、1つ1つに特徴があります。
例えばライブドアブログでは「まとめ系」のサイトが人気がありまし、はてなブログでは「最新の役立つ」情報を発信しているサイトが人気があります。
はてなブックマークのサイトには、政治と経済・暮らし・学び・テクノロジー・おもしろ・エンタメ・アニメとゲーム・家電などの大枠のカテゴリーがあります。
この中から自分にも書けそうなジャンルを選び、どんな記事がブクマを多くもらえて人気があるか研究してみましょう。
はてなブログならスタートダッシュして稼ぐことが可能
初心者がブログで稼ぐことに挫折する原因は、すぐに稼げないことです。
ブログの場合は、始めて3ヵ月~半年経っても全く稼げない人も多いのです。
どんなにメンタルが強い人でも3ヵ月以上経って稼ぎがない場合は、モチベーションが下がってしましますし、次第にブログの更新が途絶えて結局は稼げないまま終わることになります。
そうならない為にも収益化は、できるだけ早いほうがいいでしょう。
はてなブログの場合は、Pro版があるのでこちらが稼ぐことを目的としている場合はオススメです。
はてなブログProのメリット
・広告を消せる
無料版の場合は、運営者が一番目立つ場所に広告を貼り付けるのでアフィリエイトで稼ぐときに不利益になる。
Pro版では広告が消せるので、ユーザーにも読みやすい環境になります。
・独自ドメインが使える
Pro版にすることで、独自ドメインが使えます。ライブドアブログでも独自ドメインが使えますが、広告が消せないのではてなブログのほうが稼ぎやすい環境が作れます。
独自ドメインを使うことでよりオリジナル性を出すことができます。
・スペックが向上する
写真をアップロードできる容量やブログを10個まで開設可能になる。
本気で稼ぐならはてなブログよりワードプレス!
こらから本腰を入れてブログで稼ぎたい場合は、ワードプレスの方がオススメです。
無料ブログという1つの大きなコミュニティでブログを書くことで、そのブログがもつシステムを最大限利用して集客力を得ることができますが、第三者にブログを評価されるので場合によってはペナルティや最悪ブログが閉鎖されることもあります。
ブログで稼いでいる人の多くがワードプレスを使っているのは、ブログを使って自由にアフィリエイトやカスタマイズができることができます。
ですがSEO対策やアップロード・セキュリティ・スパム対策など個人ですることが増えるので、管理する手間はかかります。
ワードプレスを使いこなすようになるまでに覚えることが多くて、ブログを書く前に挫折してしますこともあるぐらいです。
ですが本気で稼ぐ熱意があるなら、ワードプレスを一から勉強してブログで稼ぐのが最適な方法になります。
プロの記事制作代行を利用する手段もある
ライティングのスキルを身につけるには、特別な才能はいらないかもしれませんが、地道に文章を書く努力が必要になります。知識があればできるってものでもないので、積み重ねが必要になってきます。
そこでブログのライティングを、プロに外注できる代行サービスサービスなどが人気があります。
SEOなどの専門知識を持ったプロのライターに、依頼することができます。
質が高いライティングが期待できるので、しっかりと商品やサービスに対してレスポンスがあります。また幅広いジャンルに対応可能で、専門的なセールスライティングも可能です。
おすすめ記事制作代行サービスALVO
記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。
記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。
キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。
ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業
- タイトルや見出しを考える作業
- 納品物をWordpress等に転記する作業
- 画像挿入やテキスト装飾等の作業
また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。
まとめ
はてなブログは初心者にも使いやすく、手間なくすぐに始めることができます。メンテナンスなどの手間がないので、記事だけに集中できて、コミュニティとの繋がりによってモチベーションを高めていくことができます。
はてなブログで稼たい場合は有料版にして、GoogleAdSenseやASPの案件などを利用して収益化することができます。
初心者にとって「ブログでどのようにしたらアクセス数を稼げるようになるか」を学べることができて、ワードプレスでブログを始めるよりも早く結果を出しやすいのが最大のメリットです。
「ブログを始めたいけど、どれがいいかな...」とお悩みの方には最適なサービスになります。