インターネット上の情報をキュレート(まとめ)することで、大手サイトやメディアに匹敵する「まとめサイト」。その収益構造や、まとめサイトがなぜPV数を伸ばせるのかを解説します。
見出し
まとめサイトの収益が大手メディアに匹敵する3つの理由

- 大きなニュース・災害・事件発生時に、断片情報を素早く集められる
- 見出しやタイトルでページ流入させる手法が確立されている
- 開設が簡単ですぐにアクセスを獲得しやすい
まとめサイトは、誰でも簡単に開設して収益化ができるので、参入障壁も低く、個人でも大手メディア並の収益やPV数を獲得できます。一定の条件を満たしていれば、Google AdsenceやA8.netなどのアフィリエイトから広告収入、成果報酬タイプの収益を上げることが可能です。
では、どのようにしてまとめサイトは、大手メディア並のPV数を獲得し、収益を上げているのか、そのコツやポイントについて紹介します。
その1:大きなニュース・災害・事件発生時に、断片情報を素早く集められる
まとめサイトで大きくアクセス数を獲得するには、時事ネタや炎上ネタを率先して記事化することが重要です。自然災害発生時、芸能ニュースの炎上など、素早く記事することで、Googleでの検索ボリュームから大量のアクセスを獲得できるのが「まとめサイト」です。
その2:見出しやタイトルでページ流入させる手法が確立されている
まとめサイトが大量のPV数を獲得するための施策として、タイトルや見出しに工夫がなされています。ページ離脱を回避するためのタイトルや見出し文を構成しており、高い収益化を実現しています。
その3:開設が簡単ですぐにアクセスを獲得しやすい
まとめサイトの大きな特徴は、開設する手間が簡単だという事、またすぐにアクセス数を獲得しやすいという特徴を持っています。個人でも、ほぼコストをかけずに開設できるので参入障壁も低く、政治・経済・時事ネタ・YouTube関連など幅広い分野で雑多記事を展開しています。
個人や運営するまとめサイトの収益とは?

実際に個人で運営しているまとめサイトの収益とはどれほどのものなのでしょうか?個人だけでなく、企業の参入も盛んなまとめサイトの収益モデルを見ていきましょう。
個人運営で1,000万PV・月商100万円を超すまとめサイトもある
個人で運営しているまとめサイトでも、月間アクセス数(PV数)が1,000万を超すサイトも珍しくありません。
主にGoogle Adsenseなどの広告収入やA8.netなど、様々なアフィリエイトプログラムを駆使することで、1PV=0.1円〜0.8円ほどの収入が見込めます。個人でも月商100万円以上を稼ぐ運営者が存在しているという実情があります。
意図的にまとめサイトを炎上させることに大きな意味がある
まとめサイトには、SNSとの連携シェア機能が搭載されており、意図的に炎上させることで大きくPV数を獲得する手法も存在します。タイトルを派手に装飾させることで、SNS炎上させ大手メディアの記事や、新聞社の記事よりもシェア数を上回らせることが可能になっています。
まとめサイトの収益に潜むリスク

まとめサイトは開設が簡単で、初期費用が低いことから高収益なビジネスとして注目されていますが、その裏にはリスクがあることも忘れてはいけません。
訴訟リスクと隣り合わせ
まとめサイトの大きなリスクは、最大の資産である記事の訴訟リスクです。2018年6月には「保守速報」と呼ばれるまとめサイトで、記事に対しての差別的な内容が訴訟の対象となりました。
また、まとめサイトで利用する画像は著作権フリーと呼ばれる、著作権保護されていないものを利用する必要があります。記事の作成を外注する際に、しっかりとしたレギュレーションがなければ、訴訟が発生するリスクも高く、掲載できなくなった記事のコストは回収できません。
まとめサイトの運営や収益化サービスを提供している会社も存在

個人や企業がまとめサイトを運営する際、こういった訴訟のリスクを回避するために、まとめサイトをコンサルタント支援する企業も存在します。訴訟にならないための、レギュレーションの構築や、PV数を伸ばすためのSEOなど幅広く対応しているので、これからまとめサイトを立ち上げたい人にとっては、利用することを検討するのも有効です。
まとめサイトの運営はリスクヘッジすることで高収益のビジネスもでる
本記事では、まとめサイトの収益構造や、その裏に潜むリスクについて紹介しました。誰でも簡単に開設できるまとめサイトは、参入障壁も低く、個人でも高い収益を上げられます。
しかし、その裏にはリスクがあることを覚えておかなければなりません。そういったリスクを回避するためのサービスやコンサルタントを利用するのも、まとめサイト運営初心者にとっては、確実に収益化するための1つのポイントとなります。
おすすめ記事制作代行サービスALVO
記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。
記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。
キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。
ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業
- タイトルや見出しを考える作業
- 納品物をWordpress等に転記する作業
- 画像挿入やテキスト装飾等の作業
また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。