みなさんは書かないアフィリエイトMy Labo(マイラボ)を知っていますか?本記事では、書かないアフィリエイトMy Laboが稼げるのか、またどういったアフィリエイトの仕組みでサービスを提供しているか紹介していきます。
実際にブログ運営したい人の中でも、「ブログ記事の執筆が大変」「収益化ができるか心配」という人も多いでしょう。そういった人は書かないアフィリエイトMy Laboを利用したいところですが、その実態や申込み方法、メリット・デメリットについて紹介していくので、参考にしてみてください。
見出し
書かないアフィリエイトMy Labo(マイラボ)とは?

書かないアフィリエイトMy Laboは、株式会社KREEDが2019年8月にローンチされた、ブログ記事を執筆しなくても、自動で収益化できるブログサービスです。
書かないアフィリエイトMy Laboは「RSSフィード」を編集・自動更新して収益化する
書かないアフィリエイトMy Laboは、まとめサイトと呼ばれる、インターネット上のブログ記事をキュレート(まとめる)するサービスを提供しています。「RSSフィード」を編集・自動更新することで、サイトのPV数から広告収入を自動で獲得できるというのがサービスの注目ポイントとなります。
書かないアフィリエイトMy Laboの料金プラン
書かないアフィリエイトMy Laboには3つの料金プランが提供されています。
- ライトプラン(月額480円、サブドメインでの運用、基本機能のみ)
- ベーシックプラン(月額980円、独自ドメインの取得、広告非表示、サイトの運用サポート)
- プロプラン(月額2,980円、独自ドメインの取得、広告非表示、アフィリエイトコンサルサービス)
本格的に収益化したいなら「ベーシックプラン」「プロプラン」がおすすめ
書かないアフィリエイトMy Laboの「ライトプラン」プランでも、同社から納品されるまとめサイトには「A8.net」などのアフィリエイト広告がパッケージになっているので、収益化は可能です。しかし、「ライトプラン」にはGoogle AdsenceやAmazonアフィリエイトなど高単価なアフィリエイト登録に必要な独自ドメインが搭載されていません。
My Laboで、本格的にブログで収益を上げていきたい人にとって、サブドメインは大きな障壁となるので、「ベーシックプラン」「プロプラン」の利用をおすすめします。
また、自分でブログ記事を執筆するのが苦手という人は、ブログ記事をクラウドワークスなどで外注してしまうという方法もあるので覚えておきましょう。
注意!書かないアフィリエイトMy Labo(マイラボ)は年額制

書かないアフィリエイトMy Laboの注意点は、月額料金表示されているものの、年額契約になってしまうという点です。気軽に「ライトプラン」から始めたとしても「5,760円」の支払いが発生し、途中で解約しても返金されないというデメリットがあるので覚えておきましょう。
書かないアフィリエイトMy Laboの開始方法・申し込み方法

書かないアフィリエイトMy Laboのサービス開始方法は、下記の手順で行います。
- 書かないアフィリエイトMy Laboに新規登録する
- 19種類のまとめサイトから希望のジャンルを選択する(サイト開設後にジャンル変更可)
- 申請フォーム、希望まとめサイトジャンルを送付してから約1週間でサイトが納品される
書かないアフィリエイトMy Laboで選択できるまとめサイトジャンル19種
- お菓子まとめ
- カフェまとめ
- 動物まとめ
- 料理まとめ
- 映画レビューまとめ
- アイドルまとめ
- テーマパークまとめ
- コスメまとめ
- ガジェットまとめ
- 海外旅行まとめ
- フィットネスまとめ
- ファッションまとめ
- 整理整頓・インテリアまとめ
- 副業まとめ
- 女性キュレーション
- 日本旅行まとめ
- ネイルまとめ
- 本・書籍のレビューまとめ
- アイドルまとめ(嵐)
書かないアフィリエイトMy Laboは儲かるのか?

ここで気になる、書かないアフィリエイトMy Laboは実際に収益を上げて稼げるのか?という疑問について回答しています。アフィリエイトMy Laboで、実際に月間PV数を30万前後まで伸ばし、月収10万円程度を稼いでいるという情報もネットに出回っていますが、その事実や根拠はどこにもありません。
「ベーシックプラン」「プロプラン」を利用しなければ、独自ドメインを取得できないので、Google AdsenceやAmazonアフィリエイトが利用できません。そのため、大きく収益を伸ばすのは非常に難しいと言われています。また、2016年のまとめサイト全盛期と比べて、Googleのアルゴリズムが変動し、まとめサイトは2019年現在リスト上位を取りにくい状況にあります。
書かないアフィリエイトMy Laboを使うなら記事外注して運営した方が良い
書かないアフィリエイトMy Laboは、記事を執筆する必要なく収益を上げられますが、今後もそういったまとめサイトで収益を上げられるか不透明な部分が多いのが現状です。
ライティングする時間やスキルがない人は、記事の外注サービスを提供している企業もあり、レギュレーションを熟知しているので、より効率的に収益を上げることが可能です。書かないアフィリエイトMy Laboのメリットとデメリットをしっかりと把握し、具体的にどういったブログサイトを開設するか、慎重に検討することが重要です。
おすすめ記事制作代行サービスALVO
記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。
記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。
キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。
ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業
- タイトルや見出しを考える作業
- 納品物をWordpress等に転記する作業
- 画像挿入やテキスト装飾等の作業
また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。