法人メディア向け

オウンドメディアのSEO活用術!するべきポイント解説

投稿日:

オウンドメディアにおいてSEOを活用することがなぜいいのかご存知ですか?

オウンドメディアでSEOを活用している企業は多くいます。ウェブサイトやブログを通して自社サービスや製品のことなどを多くの人に知ってもらうために行っているWebマーケティングの一種です。

「オウンドメディア(owned media)とは」企業や組織が所有しているブログサイトやホームページなどを介して、消費者やユーザーに向けて発信している媒体(Webサイト)の事を指します。

オウンドメディアをただ活用しているだけでは意味がありません。SEO(Search Engine Optimization)をしっかり行うことがポイントになります。

今回はオウンドメディアでのSEO活用術をいくつかご紹介したいとおもいます。

オウンドメディアでSEOを活用するべきポイント

そもそもSEOとは、「検索エンジン最適化」ともいい、検索エンジン(Yahoo!やgoogleなど)の検索結果でウェブサイトを上位表示にすることをSEOといいます。

SEOをしっかり理解した上で、オウンドメディアで必要になるSEOのポイントをご紹介します。

オウンドメディアのSEO活用術!サイトを最適化する

ウェブサイトを作成する段階からSEOの活用は始まっています。

まず、ウェブサイト全体を最適化することを視野に入れて作っていきます。最適化するということは、ユーザーが見やすいかどうかがポイントです。

検索エンジンはGoogleクローラーとよばれるロボットが定期的に巡回しており、クローラーが理解しやすいサイト構造にすることで検索順位が上がっていくからです。その為、人間が見ても理解しやすい(見やすい)となるわけです。

・ウェブサイトURLはコンテンツ内容を意識して、簡潔にする

作成したウェブサイトページが「誰の為、何について」書いてあるページなのか分かるようにしておく。例えば「Webマーケティング」について書かれているページなら、「/webmarketing/」のように設定します。

そうすることで、ユーザーがURLを見ただけでも何について書かれているのか判断できるようになり、クローラビリティも高くなります。

あまり長いURL名にすると、クローラーに判断してもらえなくなる可能性があるので気を付けましょう。

・レスポンシブデザインにする

ウェブサイトをどの媒体から見ても見られるようにしておきます。

レスポンシブデザインとはパソコン、スマホ、タブレットなど関係なく、画面サイズに応じて表示方法が変わっていることをいいます。この時ウェブサイトURLなどは変わっていません。

Googleはレスポンシブデザインの使用を推奨しています。Googleが推奨しているからといった理由だけではなく、どの媒体を使用して見られるというのはユーザビリティが向上します。

・ウェブサイト構造は分かりやすくする

ウェブサイトの構造を分かりやすくしておきます。どのページからでも3回でユーザーが見たいページに行くことができるようにする。

パンくずリストのように「ホーム>Webマーケティング>オウンドメディアについて」の場合だと、トップページに戻りたいと思えばホームを押すと1回でトップページに戻る事が可能な状態にしておきます。

ウェブサイト全体でも同じ構造にします。

例えば

〇トップページ

◆カテゴリ1

◆記事1

◆記事2

◇カテゴリ2

◇記事1

◇記事2

があったとした場合、◇記事1から◆記事2を見るには「〇トップページ⇒◆カテゴリ1⇒◆記事2」で合計3回で目的のページを見ることができます。

こういった見やすいページは、クローラーが巡回しやすくなっています。そして、これがSEO効果があり、ユーザーも自分が見たいページにストレスなくいく事ができるので離脱率も減ります。

オウンドメディアのSEO活用術!優良コンテンツを目指す

優良なコンテンツはSEOにおいて重要なポイントです。コンテンツが優良だと、ユーザーから信頼を得られるし、検索エンジンからの評価も高まっていきます。

優良コンテンツを作る為に、ユーザーが何を思って検索しているかを考える。

ユーザーが自社ウェブサイトを見るということは、自社ウェブサイトの製品や情報が欲しいと思って閲覧します。なので、1つのコンテンツを作成する時にも、ユーザーが読みたいと思う内容にすることです。

ユーザーがどんなことに関心があるのかなどを考えてコンテンツを作成し、常にユーザーの気持ちになって考えます。そして、オリジナルコンテンツになるようにしていくこと。

ユーザーの気持ちを考えずコンテンツを作っていくと、訪問してほしいターゲットが誰に向けてなのか不明確になります。そういったコンテンツは低質なコンテンツになりえるので、クローラーに評価されずらくなり、SEO効果は薄いといえるでしょう。

低質なコンテンツは信頼性もさることながら、ユーザーの離脱率に関わります。しかし、リライトすることによって、優良コンテンツに変わる可能性も秘めています。

リライトする時に、コンテンツを作成した際のキーワード検索で表示されている上位サイトの傾向をリサーチしたり、Googleアナリティクスなどのツールを利用します。ユーザーがどういった事に対して関心をもっているのかなどを精査してリライトします。

オウンドメディアのSEO活用術!キーワードを選定する

キーワードはSEOに欠かせないといっても過言ではありません。ユーザーが検索エンジンで検索する時はキーワードで検索することが多いです。

SEO効果を発揮させるために、キーワードはタイトルに入れることがポイントになります。

タイトルは検索エンジンの表示結果で最初にユーザーが見る部分です。タイトルはコンテンツの内容を表している部分であり、クローラビリティにも関わってきます。

タイトルに選定するキーワードは、ユーザーが見たときに「見たい」と思わせるようなタイトルにすることも大事です。タイトル名は長すぎると分かりにくくなるので、25字~30字程度に収めておきましょう。

SEOキーワードはユーザーが何に関心をもっているかを考える必要があります。検索エンジンで検索した時に、誰にも検索されていないようなキーワードでは検索エンジン上位表示は難しいです。

オウンドメディアのSEO活用術!SNSも活用しよう

SNS(フェイスブック、ツイッター、インスタ)は多くの人達が利用しており、一般の人だけではなく企業も利用しています。それを活用しないのは勿体ないです。

ユーザーが今どういったことに関心があるのかが分かったり、最新の情報を受け取れることができるのもSNSを活用するにあたり重要なポイントです。

利用者が多いということはそれだけ多くの人に見てもらえる事にもなりますよね。

これもただ利用するだけでは意味がなく、フォロワーを増やしたり、拡散されやすいように良質なコンテンツを提供することが必要になってきます。

そうすることで、検索エンジン以外からの流入も見込めるようになってくるというわけです。

なので、自社サイトにはSNSボタンを設置しておきましょう。ユーザーがサイトを見ているときに「拡散したい」と思ったらすぐに拡散してもらうことができるからです。

SNSはコミュニケーションツールであり、「売りたい」「買って欲しい」などといった感情をむき出しにしているとあまり良い反応は見られないかもしれないので気を付けてください。

まとめ

オウンドメディアでのSEOを活用することで、自社サイトがただの紹介ページにならずにすみます。

常にユーザー目線で考えていくことを念頭にいれ、ユーザーが何を求めているのかを探しながらコンテンツを充実していくといいでしょう。

自社の事や製品、情報が欲しいと思ってもらえるようになり、ユーザーの流入に関わってきます。

Webマーケティングは多くの企業も取り入れていますが、正しくSEOを活用することで他とは違う結果を得られると思います。

おすすめ記事制作代行サービスALVO

記事制作代行サービスは多数ありますがその中でも、特におすすめしたいのがALVOという記事制作代行サービスです。

記事制作代行をしても残ってしまう下記の作業もふくめてまるっとALVOに任せることができます。

キーワードだけ指定すれば下記の業務をまるっと対応したあとで簡単にインポートできる形式(xml)で納品してくれるのでほぼ何もしなくても記事が更新されるという状況を作れます。

ALVOが記事制作に加えて代行してくれる作業

  • タイトルや見出しを考える作業
  • 納品物をWordpress等に転記する作業
  • 画像挿入やテキスト装飾等の作業

また、SEO対策にも力をいれており、上位表示しやすいキーワード選定についてもアドバイスをもらうこともできるので初心者の方やこれからメディアを作っていく方に特におすすめです。

公式HPはコチラ

発注相談はコチラ

 

Copyright© stepia , 2023 All Rights Reserved.